資産運用は「金持ちの娯楽」、「貧乏人の負け戦」
今回は家計が不安な方のために
私が資産運用をすすめない理由をお話しします。
少し過激なタイトルで、
長期の投資信託などの資産運用についての不都合な3つのお話をします。
最後までお付き合いして頂けると幸いです。
みなさまは資産運用という言葉にどんなイメージがありますか?
昨今流行りの資産運用は
「アメリカの企業に焦点を当てた投資信託」や、
アメリカを含む世界中の優良企業に投資をする
「オールカントリー型の投資信託」の資産運用です。
そしてその結果、長期的に資産が増えるという話、
どなたでも聞いたことがありますが、
このお話に不都合な真実が含まれています。
最初の不都合な事実(資産運用の暴落は安全装置の無いジェットコースター)
資産運用の「暴落」に触れたいと思います。
世界経済は大きな不況に見舞われると、市場が暴落して、
その結果、資産運用をしている人は大きな損失を被り、
不安の最中に資産運用をやめてしまいます。
運用が長期的になればなるほど、
暴落相場に遭遇する確率や頻度は高くなり、
暴落が起きると、
市場に参加した人ほぼ全員が大きな恐怖の渦にのみ込まれます。
そのメカニズムについて少し解説します。
人間は直線本能の効果の影響を受けます。
その直線本能の効果とは、
「資産が増え続けると、もっと増えるのではないか?」
「資産が減り続けると、もっと減るのではないか」
と思い込む効果です。
人はグラフの直線を見るとその先も信じてしまうという事ですね。
グラフ(チャート)が下がるのを眺めながら、
購入した投資信託の評価額が日増しにどんどん目減りします。
そうして、日に日に不安が強くなっていくことになります。
不安だから資産運用をするのに、
資産運用のせいでより大きな不安を抱えます。
本当に本末転倒なお話ですが、過去に繰り返される歴史です。
二つ目の不都合な事実(資産運用と死亡リスク)
一般的なデータとして存在しないデータ(数字)があります。
それは市場の暴落が原因で精神疾患になる人のデータです。
私はこれを「お金のうつ病」と呼んでいます。
お金のうつ病にかかると、持病を患っている人は悪化します。
高齢になればなるほど、
お金のうつ病による持病の悪化のリスクは高くなり、
それが原因で亡くなった人は
暴落相場が原因で亡くなったとされません。
世界恐慌が起きた後、多くの有名な富豪は亡くなっています。
病気ではなく自殺も含まれています。
そういった過去の事実を鑑みると、
私は初めての資産運用において、
大金を長期に渡ってBET(賭ける)する行為は危険行為で、
ギャンブルとしか言えないと思っています。
三つ目の不都合な事実(暴落の最中に資産を買う側と売る側にわかれる)
安くなったら買い、高くなったら売る。
これが基本なので、暴落中は絶好の買い場になるのですが、
市場が暴落すると先ほどお話しした通り、
お金のうつ病にかかりやすくなります。
そして不安になって投資信託を売る側と、買う側ににわかれます。
では、どんな人が買う側になって、
どんな人が売る側になるのでしょうか?
買う側は「金持ち」です。
もっと正確に言うと資産に「ゆとり」がある人です。
例えば増えた資産は子供のへの贈与資金や、相続資金に充てる。
増えなかった場合はそれでも自分の家計に影響を与えない人たちです。
それと洗練された投資家たちです。
その投資家とは暴落を耐えるためのメンタルトレーニングを積んで、
暴落も想定しています。
それに対して
売る側とは、家計にゆとりがなく、資産もない人。
家計のために資産を増やす必要がある人です。
それと勉強をしていない初心者です。
洗練された投資家と違い、
暴落に耐えるメンタルも経験も無く(暴落の不安に耐えれない)、
「長期的に増える」と想定しているだけで、
暴落も想定していません。
仮に想定しても、
暴落の恐怖感を想定していない場合もあります。
そうやって資産を買う側と売る側に別れて、
資産運用する人の中でも「格差」が広がります。
そういうわけで、
資産運用は「金持ちの娯楽」、「貧乏人の負け戦」
というテーマで記事を書きました。
今回の記事を読んで資産運用について
どのようなイメージになりましたでしょうか?
私はファイナンシャルプランナーとして、
みなさまにこのような資産運用行為をすすめませんし、
家計相談の中で家計の戦略として、
資産運用行為もいれていません。
みなさまに
安全で、不安を解消するための家計管理を提案しています。
私のスタンスは資産運用をしない安心家計管理です。
これは絶対に変えないスタンスです。
皆様、記事を読んで最後まで読んで頂きありがとうございました。
ご相談はこちらのリンクから ↓
2024年6月末まではモニタリング調査中なので、ご相談は無料で承ります。
https://docs.google.com/forms/d/1ITv4dfuEGCbXNMjrwy8QQTU-ugVDedJ7rAZ5ESr7Rts/edit
0コメント